保育料について
階層 区分 |
定義 | 徴収基準額(月額) | |||
---|---|---|---|---|---|
3歳未満児 | |||||
第1子 | 第2子 | 第3子以降 | |||
A | 生活保護法による被保護世帯 | 0 | 0 | 0 | |
B | A階層を除き前年度分の町民税が非課税の世帯 | 0 | 0 | 0 | |
C1 | A階層を除き前年度分の町民税が課税世帯であって町民税の額が次の区分に該当する世帯 | 町民税均等割のみ (ひとり親世帯) |
8,000 (1,750) |
0 (0) |
0 (0) |
C2 | 48,600円未満 (ひとり親世帯) |
9,500 (2,500) |
0 (0) |
0 (0) |
|
C3 | 57,700円未満 (ひとり親世帯) |
19,000 (4,500) |
0 (0) |
0 (0) |
|
C4 | 77,101円未満 (ひとり親世帯) |
19,000 (4,500) |
0 (0) |
0 (0) |
|
D1 | 97,000円未満 | 19,000 | 0 | 0 | |
D2 | 169,000円未満 | 28,500 | 0 | 0 | |
D3 | 301,000円未満 | 41,500 | 18,500 | 0 | |
D4 | 397,000円未満 | 47,500 | 21,500 | 0 | |
D5 | 397,000円以上 | 53,500 | 24,500 | 0 |
- 3人目以降の保育料は無料となります。別々の保育所に在籍している場合も適用となります。
- 町民税と年齢により多子軽減が適用になる場合があります。詳しい内容については子育て医療課までお問合せください。
幼児教育・保育の無償化について
令和元(2019)年10月より保育所および認定こども園の3歳以上の保育料(実費負担を除く)が無償化されました。
詳しくはこちらの幼児教育・保育無償化について.htmlをご覧ください。
お問い合わせ先
子育て医療課 電話:0146-26-9002 FAX:0146-22-1240 [お問い合わせフォーム]
ホームページに関する、みなさまのご意見をお聞かせください。
なお、ご意見やご質問は、上記のお問い合わせフォームよりお願いします。
