後期高齢者医療制度について
平成20年4月から、75歳以上の方を対象とした「後期高齢者医療制度」が創設されました。
新しい制度の目的はなに?
老人医療費を中心に、現在、国民の医療費が増大しています。しかし、これからもすべての国民が保険を維持し、医療保険制度を将来にわたり持続していかなければなりません。このため、高齢化社会に対応した仕組みとして、高齢者世代と現役世代の負担を明確化し、公平でわかりやすい、独立した医療制度として創設されました。これまでの老人保健制度に替わり、新しく創設される「後期高齢者医療制度」は、平成20年4月から運営が始まりました。
対象者(被保険者)はだれ?
- 75歳以上の方
- 一定の障害のある65歳以上75歳未満の方
制度を運営するのはどこ?
制度は、道内の全市町村が加入する「北海道後期高齢者医療広域連合」が運営主体となり、各市町村は保険料徴収や窓口業務(申請・届出の受付等)を行います。それぞれの主な業務は次のとおりです。
北海道後期高齢者医療広域連合
- 被保険者の資格管理
- 被保険者証等の発行
- 保険料の決定・賦課
- 医療給付に関する審査・支払
各市町村
- 資格管理に関する申請・届出の受付
- 被保険者証等の引き渡し
- 保険料の徴収
- 医療給付に関する申請・届出の受付
保険料はどうなるの?
くわしくは、北海道後期高齢者医療広域連合ホームページ(新しいウィンドウを開いて表示します)をご覧ください。
医療機関窓口での自己負担額はどうなるの?
現行の老人保健制度と同様に、1割負担です。ただし、現役並み所得者は3割負担となります。
お問い合わせ先
北海道後期高齢者医療広域連合事務局
〒062-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館内
電話番号:011-290-5601
ファクス番号:011-210-5022
電子メールアドレス:webmaster@iryokouiki-hokkaido.jp
ホームページURL:http://iryokouiki-hokkaido.jp/
子育て医療課 電話:0146-26-9002 FAX:0146-22-1240 [お問い合わせフォーム]
ホームページに関する、みなさまのご意見をお聞かせください。
なお、ご意見やご質問は、上記のお問い合わせフォームよりお願いします。
