令和2年度ふるさと納税寄附金の使い道
主な活用事業
町長が必要と認める事業
第一次産業の振興

活用事業名 | 事業内容 | 充当額 |
---|---|---|
浜の元気再生検討協議会補助 | 漁家資源、後継者など行業の多面的な機能の検証および調査研究を実施しました。 | 600千円 |

活用事業名 | 事業内容 | 充当額 |
---|---|---|
いちご等の学校給食への提供 | 浦河町内で生産されたいちごやアスパラ、牛肉を町内7つの小中学校の学校給食に提供しました。 | 800千円 |

活用事業名 | 事業内容 | 充当額 |
---|---|---|
町有林管理事業 | 町有林の維持管理に必要な下刈や間伐、林道の整備などを実施しました。 | 2,100千円 |
観光、移住・交流

活用事業名 | 事業内容 | 充当額 |
---|---|---|
桜並木保全事業 | 「日本一の桜の町」を目指し、地域住民を主体に桜や町内の貴重な銘木等の保全活動を実施しました。 | 4,000千円 |
子どもたちが元気に健やかに育つための事業
子育て環境の整備

活用事業名 | 事業内容 | 充当額 |
---|---|---|
子育て支援(木育)事業 | 木のぬくもりに触れ、心をはぐぐむことを目的に、令和2年に生まれたお子さんに、町内散財を使った木のおもちゃ等をプレゼントしました。 | 1,000千円 |
教育の充実

活用事業名 | 事業内容 | 充当額 |
---|---|---|
小中学校ICT学習環境整備事業 | 児童生徒の基礎学力の向上を図るため、タブレット等を活用した学習を推進しました。 | 24,000千円 |
乗馬療育事業

活用事業名 | 事業内容 | 充当額 |
---|---|---|
乗馬療育事業 | 障がい者や子どもの療育、お年寄りの健康づくりのため、質の高い乗馬療育の提供体制を確保しました。 | 17,000千円 |
上記を含めたその他の事業は下記をご覧ください
- お問い合わせ先
-
総務課(ふるさと納税担当)
電話番号:0146-22-2311
FAX番号:0146-22-1240
メール:soumu@town.urakawa.hokkaido.jp
【お問い合わせフォーム】