ふるさと納税(ふるさと浦河応援寄附金)のご案内
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、生まれ育ったまちや愛着のある地域に寄附をすると、税金が軽減される制度です。応援したいと思う市区町村や都道府県に対する寄附金額のうち、2千円を超える部分が今お住まいの市区町村に納める住民税から減額されるしくみになっています。(寄附する市区町村等は自由に選択できます。)
◆全額控除されるふるさと納税の目安額はこちらをご覧ください。◆(27KB)
自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税(復興特別所得税を含む)および個人住民税から控除される、ふるさと納税額の目安一覧です。ふるさと納税を行う方の給与収入と家族構成別で表にしていますので、参考にしてください。
全額控除されるふるさと納税額の年間上限を超えた金額については、全額控除の対象となりませんのでご注意ください。
- 掲載している表は、住宅ローン控除や医療費控除等、他の控除を受けていない給与所得者のケースとなります。年金収入のみの方や事業者の方、住宅ローン控除や医療費控除等、他の控除を受けている給与所得者の方の控除額上限は表とは異なりますのでご注意ください。
- 社会保険料控除額について、給与収入の15%と仮定しています。
- 掲載している表はあくまで目安です。具体的な計算はお住まい(ふるさと納税翌年1月1日時点)の市区町村にお問い合わせください。
※ふるさと納税のしくみについてはこちらをご覧ください。(「ふるさと納税ポータルサイト(総務省)」のページが開きます。)
浦河町が寄附金によって進める事業
浦河町では、条例にの規定により以下の事業の財源として寄附金を活用しております。
◎その他目的達成のため町長が必要と認める事業
1. 乗馬療育事業(乗馬療育についてはこちらをご覧ください。)
2. 産業の振興・活性化・福祉・医療、健康・生きがいづくりなどその他目的達成のため町長が必要と認める事業
3. 浦河町出身の田中光敏監督による映画「北の流氷」(仮題)の製作実現
ふるさと納税メールマガジン
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.57(2022年12月29日発行)
(157KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.56(2022年12月20日発行)
(252KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.55(2022年10月28日発行)
(134KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.54(2022年9月30日発行)
(130KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.53(2022年8月31日発行)
(159KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.52(2022年7月27日発行)
(148KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.51(2022年7月1日発行)
(200KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.50(2022年5月30日発行)
(180KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.49(2022年4月21日発行)
(203KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.48(2022年3月15日発行)
(222KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.47(2022年2月25日発行)
(217KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.46(2022年2月1日発行)
(128KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.45(2022年1月31日発行)
(218KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.44(2022年1月18日発行)
(210KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.43(2021年12月30日発行)
(220KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.42(2021年12月28日発行)
(206KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.41(2021年11月22日発行)
(194KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.40(2021年10月29日発行)
(215KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.39(2021年10月18日発行)
(215KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.38(2021年9月27日発行)
(201KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.37(2021年8月23日発行)
(228KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.36(2021年7月26日発行)
(201KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.35(2021年6月30日発行)
(208KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.34(2021年6月18日発行)
(211KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.33(2021年5月31日発行)
(206KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.32(2021年5月17日発行)
(204KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.31(2021年4月28日発行)
(209KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.30(2021年4月22日発行)
(203KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.29(2021年3月26日発行)
(215KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.28(2021年3月5日発行)
(225KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.27(2021年1月14日発行)
(207KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.26(2020年12月30日発行)
(202KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.25(2020年12月15日発行)
(221KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.24(2020年11月27日発行)
(224KB)
- 浦河町ふるさと納税情報vol.23(2020年10月29日発行)
(151KB)
- 浦河町ふるさと納税情報vol.22(2020年9月29日発行)
(150KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.21(2020年8月28日発行)
(227KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.20(2020年7月22日発行)
(235KB)
- 浦河町ふるさと納税情報Vol.19(2020年6月5日発行)
(238KB)
浦河町のふるさと納税が紹介されています
こちらのサイトで浦河町のふるさと納税が紹介されています。
返礼品配送の際に生じる温室効果ガスから1キログラムをカーボン・オフセットしています
- 浦河町は、日高山脈と太平洋の豊かな自然に囲まれており、この自然環境は私たちの暮らしに安らぎと潤いを与えるだけでなく、訪れる多くの人々の心を癒してくれます。この豊かな自然は、私たちのかけがえのない財産です。
- 浦河町では健全な森林育成を図るとともに、町有林でのCO2吸収を活用した浦河町オフセット・クレジット(J-VER)を発行し、森林資源の新たな価値の創造を目指した取り組みを進めています。
- この豊かな自然環境を守り、地球温暖化防止に少しでも貢献するため、ふるさと浦河応援寄附金の返礼品配送の際に生じる温室効果ガスから1キログラムをカーボン・オフセットしています。
カーボン・オフセットとは
- 家庭での日常生活や企業等の経済活動において排出されるCO2等の温室効果ガスを、できるだけ削減努力を行い、どうしても排出される温室効果ガスを、別な場所での削減・吸収活動に投資することで排出される温室効果ガスを埋め合わせるという地球温暖化対策です。
- 温暖化が進むと、気温が上昇するだけでなく地球全体の気候が大きく変化します。すでに世界各地では、そのさまざまな影響が現れ始めており、自然環境や人の暮らしにも重大な問題を引き起こしています。こうした問題は、温暖化への対策を十分に行なわない場合、さらに深刻化し、地球規模の深刻な被害をもたらす危険性が指摘されています。
申込み方法は?
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」からお申込みいただけます。こちらからはクレジットカード決済(Yahoo!公金支払い※寄附金額が5千円以上で利用できます。)も利用できます。
※クレジットカード決済、郵便振替のご利用をご希望の場合は「ふるさとチョイス」よりお申込みください。 ※ページ下段の「寄付を申し込む」からも直接申込みできます。
※コンビニ決済、携帯キャリア決済、ペイジー決済のご利用をご希望の場合は「さとふる」よりお申込みください。
※クレジットカード決済のご利用をご希望の場合は「楽天ふるさと納税」からもお申込みいただけます。
※クレジットカード決済のご利用を希望で、マイルを貯めたい方は「ANAのふるさと納税」からのお申し込みいただけます。
※クレジットカード決済のご利用を希望の場合は「ふるなび」からもお申し込みいただけます。
※クレジットカード決済のご利用を希望で、auユーザーの方は「auPAYふるさと納税」からもお申し込みいただけます。
※クレジットカード決済のご利用を希望の場合は「ふるさとパレット」からもお申し込みいただけます。
※セゾンカードをお使いの方は、「セゾンのふるさと納税」からもお申し込みいただけます。
(自治体ページがない為、リンク先で「浦河町」と検索お願いします。)
郵送またはFAXでも申込みできます。下記の申込書を印刷してご利用ください。(お申込み後に「払込通知書」をご自宅へ送付しますのでお近くの郵便局から払込みをお願いします。クレジットカード決済は利用できません。)
※郵送またはFAXでのお申込みされる場合は、特産品が欠品となる場合がありますのでご了承ください。(欠品の場合は電話連絡させていただきます。)
(郵送先)〒057-8511 北海道浦河郡浦河町築地1丁目3番1号 浦河町総務課(ふるさと納税担当)
(FAX番号)0146-22-1240
お問合わせ前に下記Q&Aを必ずお読みください
お問い合わせ
Q&A
Q1 寄附金受領書、ワンストップ特例申請書はいつ送付されますか?
A1 1~11月ご入金分:ご入金日より2週間から4週間をめどに発送、12月ご入金分:寄附金受領書は1月末頃発送(なお、12月21日以降のご入金分に関しては、ワンストップ特例申請書の送付は行いませんので、ご自身で下記よりダウンロードの上、1月10日までに提出頂くようお願いします。)
令和5年ワンストップ特例申請書(114KB)
令和5年ワンストップ特例申請(台紙・記入例)(318KB)
Q2 寄附金受領書、ワンストップ特例申請書はお礼の品と一緒に届きますか?
A2 お礼の品とは別に発送しております。お礼の品が先に届く場合もあります。
Q3 ワンストップ特例を取消して領収書を送ってもらえますか?
A3 ワンストップ特例を申込みされた場合にも領収書を送付しておりますので手続きは不要です。
Q4 お礼の品はどれくらいで届きますか?
A4 ご入金確認後1か月程度でお届けできるよう手配しておりますが、受付が集中した場合は、発送までに2か月程度のお時間をいただく場合もあります。また、出荷開始時期の記載があるものは記載日以降の発送となります。
寄附金受領書、ワンストップ特例申請書の発送状況について |
---|
ご入金確認時より1週間から4週間以内の発送(12月を除く) |
【お礼の品の発送について】
※お礼の品は、準備が整い次第、受付順に発送しております。
※発送予定日に関してお答えすることはできません。ご了承ください。
【お礼の品の発送に関するお問合わせ】
浦河観光協会(ふるさと納税商品お問合わせセンター)
フリーダイヤル 0120-306-310
(受付時間等:午前9時00分~午後6時まで)
※12/30~1/3は休業となります
【ふるさと納税全般に関するお問合わせ】
総務課(ふるさと納税担当) ※ワンストップ特例申請書の受付に関するお問い合わせには個別回答しておりません。処理完了後に確認メールを送付します。【確認までに約1カ月ほどいただきます】※
電話:0146-22-2311
FAX:0146-22-1240
[お問い合わせフォーム]
※寄附金受領書にお届けに関するお問い合わせは上記の発送状況をご確認の上お問い合わせください※
電話受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日を除く)
※メールが返信できないケースが増えております。「@town.urakawa.hokkaido.jp」ドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いします。
浦河町から電話やはがきで寄附を依頼することは一切ありません。「ふるさと納税制度」をかたった詐欺行為には十分注意してください。
