浦河百話 第二編 明治の時代(第八話~第三三話)
牧歌時代の幕明け
明治という時代は、平成から遠く隔たっていることもあって、何かすべてが霧を透かして眺めるようなもどかしさがある。
海産物に恵まれ、早くから開かれた沿岸に対し、浦河の山野の開拓は明治四年から始まる。九州の天草(熊本)、大村(長崎)からの移民団約四十五戸の杵臼、西舎地区への入植がその始まりだった。
昼なお暗い密林のなかで、熊や狼の出没に怯えながら大木を倒し、鍬を振う。粗末な草小屋で迎えた最初の冬は、南国育ちの彼らにとっていかばかりだったか。いかに開拓使募集の移民団とはいえ、その苦労は筆舌に尽しがたいものがあったろう。日高開発功労者事蹟録の中で、岡本仁五郎はこう結んでいる。
「我々の唯一の楽しみは、酒を飲んで唄うことでありました」
しかし十四年からは、赤心社の移民団が、西舎へ、そして荻伏へと次々に入植。個々の移住者たちの数も増え、ようやく開拓は軌道にのった。うっそうたる原始林は畑となり、暴れ川が治められ、水田が試作される。そして明治四十年。馬産地日高の礎ともなる一万町歩の大種馬牧場“日高種馬牧場”が開設されるのである。
一方、海上は、海産物の運搬のため、早くから函館との間に航路が開かれていたが、積荷の切れる冬から春には船足が途絶え、その結果、移入に頼っていた米、味噌、正油も底をつくといった有様であった。この不便な状況を解決するために、西 忠義ら日高実業協会の尽力で、ようやく定期航路が開設したのが、明治三十五年のことであった。
西 忠義は浦河(日高)支庁長として、また実業協会会長として、任期七年間を粉骨砕身の勤励ぶりで過ごす。特に本編では「日高実業協会」「明治の二つの魂」で西を取り上げる。またその施策のなかから「名産“日高節”」「荻伏小学校学校林」「西舎近藤町のにぎわい」などの物語が生まれている。
入植者や浜での地道な努力は「万太郎と兵堤防」「絵笛愛心講」「黒松が見ていた開拓物語」「水稲事はじめ」「マスの豊漁博打の貧乏」などで詳細に語られている。一方こうした人びとを助けるように「アイヌの薬草と風呂」があり、他方でこの同じ人びとの悪しき側面を際立たせるような「和人から身を守るために」という実話もある。
- 第八話 明治四年五月十三日―天草・大村移民団の上陸 [PDF|104.2KB]
- 第九話 浦河小学校略史―北海道で四番目の小学校 [PDF|97.8KB]
- 第一〇話 アイヌの薬草と風呂―まぼろしのキムンキキンニ [PDF|86.1KB]
- 第一一話 赤心社―北海道開拓結社の夢 [PDF|128KB]
- 第一二話 浦河海運事情―田中回漕店の時代 [PDF|108.6KB]
- 第一三話 万太郎と丘堤防―天草移民の築いた川堤 [PDF|120.9KB]
- 第一四話 日高実業協会―明治三十六年八月の日高博 [PDF|119.9KB]
- 第一五話 和人から身を守るために―入れ墨禁止令以後の秘話 [PDF|87.7KB]
- 第一六話 名産“日高節”―カツオ節を造っていた話 [PDF|96KB]
- 第一七話 明治の二つの魂―西 忠義と田中正造 [PDF|136.1KB]
- 第一八話 酒造りの記―村岸酒造店の盛時 [PDF|116.8KB]
- 第一九話 絵笛愛心講-浦河農協のはじまり [PDF|100.1KB]
- 第二〇話 荻伏小学校学校林―森を育むこどもたち [PDF|92.4KB]
- 第二一話 黒松が見ていた開拓物語―旧荻小築山の黒松の由来 [PDF|93KB]
- 第二二話 元浦河協会―開墾の地に讃美歌が流れて [PDF|128.2KB]
- 第二三話 浦河の都―仙台いさばのひとりごと [PDF|90.5KB]
- 第二四話 消えた柾屋根―失われた職人の物語 [PDF|101.8KB]
- 第二五話 水稲事はじめ―幌別川米づくり覚書 [PDF|117.6KB]
- 第二六話 村はずれの灯―芝居小屋周辺のひとびと [PDF|99.7KB]
- 第二七話 明治の漁師の見習い時代―浜の少年たちの四季 [PDF|108KB]
- 第二八話 アサの見た浦河大火―町の八割を焼いた大火事 [PDF|109KB]
- 第二九話 マスの豊漁博打の貧乏-マス延縄漁のいきさつ [PDF|74.4KB]
- 第三〇話 定次郎略伝―アウトローの後半生 [PDF|112.5KB]
- 第三一話 一攫千金の夢―遠藤初次郎の樺太渡島記 [PDF|108.3KB]
- 第三二話 おスギ地蔵の由来―絵笛峠の悲劇 [PDF|91KB]
- 第三三話 西舎近藤町のにぎわい―日高種馬牧場の建設 [PDF|166KB]