浦河町学校給食センター
学校給食センターは、成長期にある児童生徒の健康保持増進と体位向上のため多様な食品を組み合わせ、栄養的にバランスのとれた食事を工夫し、心身の成長をサポートするほか、食材を通して地域の自然や産業などの理解が深まるよう、安心安全で美味しい給食を提供しています。
| 郵便番号 | 059-3451 |
|---|---|
| 住所 | 浦河郡浦河町荻伏町20番地 |
| 電話番号 | 0146-25-2515 |
学校給食の概要
| 学校給食の導入 | 昭和45年4月1日 |
|---|---|
| 給食処理能力 | 1日4,000食(温食のみ提供の場合) |
| 現在の食数 | 令和5年度1日あたり約860食 |
| 実施日数 | 年間195日(調理日数205日) |
| 食形態 | 完全給食(週5日) ・米飯給食3日(火・木・金) ・パン給食1日(水曜日) ・パンまたは麺、パンと麺併用1日(月曜日) |
給食費
現在保護者負担分
| 小学生 | 月額3,600円(年額43,200円)/1食当たり221円54銭 |
|---|---|
| 中学生 | 月額4,300円(年額51,600円)/1食当たり264円62銭 |
現在町負担有の実際の金額
| 小学生 | 月額4,807円(年額57,684円)/1食当たり295円82銭 |
|---|---|
| 中学生 | 月額5,809円(年額69,708円)/1食当たり357円48銭 |
児童生徒1人1回あたりの平均栄養所要量の基準
| 区分 |
児童(8~9歳) ※中学年を基準に作成し、量で調整 |
生徒(12~14歳) |
|---|---|---|
| エネルギー | 650キロカロリー | 830キロカロリー |
| たんぱく質 | 学校給食による摂取エネルギー全体の13~20パーセント | 学校給食による摂取エネルギー全体の13~20パーセント |
| 脂質 | 学校給食による摂取エネルギー 全体の20~30パーセント |
学校給食による摂取エネルギー 全体の20~30パーセント |
| ナトリウム(食塩相当量) | 2グラム | 2.5グラム |
| カルシウム | 350ミリグラム | 450ミリグラム |
| 鉄 | 3ミリグラム | 4.5ミリグラム |
| ビタミンA | 200マイクログラム | 300マイクログラム |
| ビタミンB1 | 0.4ミリグラム | 0.5ミリグラム |
| ビタミンB2 | 0.4ミリグラム | 0.6ミリグラム |
| ビタミンC | 25ミリグラム | 35ミリグラム |
| 食物繊維 | 4.5グラム | 7グラム |
学校給食に登場する食べ物
| 米 | 当町では、業者に炊飯業務を委託しています。 浦河産特別栽培米「きたくりん」100パーセントです。麦ご飯の日は、米粒麦20パーセントを加えています。 |
|---|---|
| パン | 種類は、コッペパン、ミルクパン、ソフトフランスパンなどです。小学校50グラム、中学校70グラム |
| おかず | 揚げ油は米油を使用しています。 みそ、しょうゆは非遺伝子組換え大豆を使用しています。国内・道内の食品を使用しながら、地元の食材を多く取り入れています。 |
| 牛乳 | 毎日給食に出ます。 |
- お問い合わせ先
-
給食センター
電話番号:0146-25-2515
FAX番号:0146-24-5000
【お問い合わせフォーム】