令和7年度 博物館体験講座のお知らせ

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

令和7年度 博物館体験講座のお知らせ

参加を希望される方は各講座の募集内容をご確認のうえ、博物館へ電話で申し込んでください。

※各講座ごとに「受付開始日」が異なりますのでご注意ください。

◇各講座の共通内容
 対 象/町内在住の高校生以上
 受 付/各講座の受付開始日の 午前10時より電話での受付を開始します。
     受付時間:午前10時~午後5時まで ※月曜日は休館日
 申込・問合せ先/浦河町立郷土博物館  電話0146-28-1342

蹄鉄を使った工作             (時計づくり)
終了しました
大人の粘土あそび
◇受付開始日/
  令和 7 年 7 月19日(土)午前10時から

◇講座実施日など
内 容/オーブン粘土で置物など作品作りを行います。    
日 時/1回目 令和 7 年 8 月17日(日)
    2回目 令和 7 年 9 月21日(日)
    3回目 令和 7 年10月19日(日)
    4回目 令和 7 年11月23日(日)
    時間:各回 午後1時30分から午後3時
場 所/浦河町総合文化会館 美術工芸室
定 員/5名(町内在住の高校生以上)
持ち物/特になし
その他/汚れても良い服装でご参加ください。
つるし飾りづくり
◇受付開始日/
  令和 7 年 9 月 6 日(土)午前10時から

◇講座実施日など
内 容/つるし飾りの作り方を学びながら、
    全5回で吊るし飾りを作成します。
日 時/1回目 令和 7 年10月26日(日)
    2回目 令和 7 年11月23日(日)
    3回目 令和 7 年12月14日(日)
    4回目 令和 8 年 1 月18日(日)
    5回目 令和 8 年 2 月 8 日(日)
    時間:各回 午後1時30分から午後3時
場 所/浦河町総合文化会館 第3研修室
定 員/10名(町内在住の高校生以上)
持ち物/裁縫道具(お持ちの方のみ)
とんぼ玉づくり
◇受付開始日/
  令和 7 年11月22日(土)から12月23日(火) 
  午前10時から

◇講座実施日など
内 容/ガラス棒をバーナーで熱して
    ガラス製のビーズを作成します。
日 時/
◇夜コース(全3回)
 1回目 令和 8 年 1 月15日(木)
 2回目 令和 8 年 1 月22日(木)
 3回目 令和 8 年 1 月29日(木)
    ※時間:各回 午後6時30分から午後8時
◇昼コース(全2回)
 1回目 令和 8 年 1 月18日(日)
 2回目 令和 8 年 1 月25日(日)
    ※時間:各回 午後1時30分から午後3時
場 所/浦河町総合文化会館 美術工芸室
定 員/各コース 5 名(町内在住の高校生以上)
持ち物/タオル、飲物
注意事項/・ガスバーナーを使います。
     ・安全上お子様の入場はご遠慮願います。
     ・火に弱い生地、袖口が広い服での参加は不可。
     ・ヒールの高いもの、サンダルでの参加は不可。
     ・夜コース、昼コースの同時申込は不可

各講座の注意事項
 ※各講座ごとに「受付開始日」が異なります。
 ※受付について、事前予約、キャンセル待ちの対応はしておりません。
 ※各講座は定員になりしだい受付を終了いたします。
 ※各講座では活動の様子を写真撮影させていただきます。
  ・撮影した写真は、今後の博物館広報で講座案内や報告などでホームペイジ、
   SNSなどで使用させていただきます。予めご承知ください。
  ・撮影写真に関する使用権は当館に帰属いたします。
  ・写真に写りたくない方は、受付時にお申し出ください。

ページトップへ